ラベル ガイド瀬尾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガイド瀬尾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月13日木曜日

知床五湖の園芸スイレン

 


こんにちは。

ガイドの瀬尾です。

この写真は先日7月9日の知床五湖の一湖です。

知床五湖では素晴らしい展望を楽しむことが出来ますが、湖面をよく見ると水生植物がたくさん見られます。

このほとんどは、開拓時代に植えられた園芸スイレンです。

現在、一湖、二湖、三湖では、この園芸スイレンが繁茂しております。

開拓者たちは、一湖周辺をはなやかにしようと植えたようですが、近年は景観を損なうことと、在来植物が脅かされているのが問題視されています。

確かに、スイレンの葉によって水面が隠れています。


6月から花を咲かせ、葉の色はつやつやして鮮やかな色です。
香りも良く、美しいお花です。


この写真は5月下旬の同じ場所です。
スイレンの葉が開く前だと、こんな感じです。

今年からこの園芸スイレンの除去が始まりました。
元はといえば、人間の都合で持ち込まれた植物ですので、増えたからといって除去するのはかわいそうではあります。
しかし、これが在来植物を駆逐するのであれば、除去されるのも仕方がないかとも思います。

環境省が行う除去はまだ始まったばかりですが、根絶を目指すそうです。

数年後の知床五湖では、今とは違った風景が見られるでしょうね。

2023年5月6日土曜日

雨の日だって楽しいガイドツアー

こんにちは。

ガイドの瀬尾です。 

シンラのグリーンシーズン一番人気ツアーといえば「知床五湖ガイドウォーク」!!


素晴らしい景色と、美しい原生林が魅力のコースです。

しかし、展望についてはお天気次第な所もあります。

曇りの日もあれば、雨の日もあります。


でも、ご安心ください。

曇りの日にはお花が色鮮やかに見えるし、雨の日には植物の葉やコケがキラキラしていたり、晴れた日には無い魅力があります。


多少の雨の中でも雨具(カッパ)を身につければ、快適に歩けるんです。

(上の写真の日は雨+風でしたが、皆様ツアーを楽しんでいました!)

シンラの知床五湖ガイドウオークでは、長靴の無料レンタルがあります。

また、カッパはお客様自身でご用意いただきたいのですが、お持ちでない方には簡易タイプのカッパを販売しております。(上下あり、各100円)

カッパの購入を希望される場合は、ツアー前に弊社までご連絡下さい。

カッパの販売は他のツアーでもしております。

雨の日には気温が下がることも多くありますので、防寒対策をして、手袋などもあればぜひご用意下さい。



2023年4月21日金曜日

春の落とし物

 こんにちは、ガイドの吉田です。

知床の春シリーズ第二弾!

今回は落とし物です!(笑)


雄鹿が落とした角です!
春は落角(らっかく)の時期、地面を見ながら歩くと意外な場所にあったりします。
例年であれば道路沿いで見つけることが多いですが、今年は雪解けが早かったからか、
標高が高い場所や森の奥深い場所で見つけることが多いでしょうか。

いつもは遠くから見ている角ですが、間近で見ることができ、発見した時は嬉しいものです。
ガイドの瀬尾も見つけて大喜び!(笑)

知床に限らず北海道全域で角は落ちています。
道路脇すぐそばにあったりもしますよ〜
是非、宝探しの感覚で探してみてください!
(私有地や農地は勝手に入ってはいけません、お気をつけて)


2022年11月16日水曜日

知床五湖でスキルアップ研修

こんにちは。ガイドの瀬尾です。
先日、知床五湖スキルアップ研修に参加してきました。

内容は、知床におけるヒグマの推定個体数に関する座学と知床五湖現地での実地踏査です。
実地踏査では、普段私たちが立ち入り出来ない場所も歩きます。
今回は研修のため、特別な許可を得て遊歩道外に立ち入ります。
普段は絶対に入ることができない場所なので、ワクワクする気持ちもありますが、今回はガイドの研修です。
ただ歩くだけではなく、コース上から音を出して、離れた場所で聞いてみます。
これは、普段私たちがやっているヒグマ回避行動の確認ですね。

ヒグマになった気持ちでドングリを探していると、ガサガサと落ち葉の音がするため、周囲の音が聞こえにくかったです。
ヒグマも周囲の音が聞こえにくいでしょうから、お互いに気付かず接近してしまう可能性があり、危険です。
こういった場所では、大きな音でこちらの存在をアピールします!


ヒグマが背こすりをした木も見ることができました。
背こすりとは、立ち木に背中などを擦りつけて自分の臭いをつけるマーキングです。
この木にはヒグマの毛が付着していました!!

知床が静かになったこの時期に行われた今回の研修ですが、たいへん勉強になりました。
早くも来年のツアーが楽しみです♪

なお、今シーズンの知床五湖の利用期間は終了しておりますので、ご注意ください。

2022年7月30日土曜日

知床はキノコの季節

ガイドの瀬尾です。
最近知床の森を歩くと、様々なキノコが目につくようになってきました。
今回は「絶景!けもの道ガイドウォーク」で見かけたキノコをご紹介します。


毒キノコじゃないかと言われますが、このタマゴタケは食べてもおいしいキノコです。


マスタケはピンク色。魚のマスの身の色に似ています。
こちらも食べられますよ。


倒木にはタモギタケがぎっしり!!


タモギタケはヒグマも大好きなキノコです。
数日後にはきれいに食べられていました。



「絶景!けもの道ガイドウォーク」は、ガイドツアーでなければ歩く事が出来ない原生林を歩いて、絶景のスポットを巡ります。
多少お天気が悪くても、森の中は美しく、癒しの効果バツグンです。
運が良ければ野生動物も登場します。


キノコの採取は出来ませんが、SHINRAのツアーでは原始の森から素晴らしい絶景まで、楽しくご案内いたします。
ツアーの詳しい内容はこちらをご覧ください。


2022年7月4日月曜日

羅臼湖トレッキング


ガイドの瀬尾です。
知床最大の湖、羅臼湖へ行ってきました。
訪れる人が少ない、知床の穴場的な自然散策スポットです。

登山口には駐車場がありませんので、路線バスを利用するか、知床峠から徒歩(約3㎞)で向かいます。

途中には美しい四つの沼があり、季節ごとのお花もあり、変化に富んだコースです。

6月上旬のこの日は、ミツバオウレンの花盛りでした!!
小さく可憐なお花です。

下界の雪がすっかり解けても、まだこんなに大きな雪渓が残っています。

このコースはぬかるみが多いので、長靴必須です。
ぬかるみを避けようとして植物を踏みつけないように気をつけましょう。
泥遊びだと思って突っ込んでいきます!!

いよいよ羅臼湖に到着。
この時は自分たちだけで貸し切りの素晴らしい景観です!!
鳥のさえずりと風の音が心地よいひと時でした。


シンラでは、「貸切・羅臼湖トレッキング」でご案内しています。
ガイドツアーでネイチャーガイドと話しながらトレッキングして、長靴の無料レンタルもあるので安心です。
秋の紅葉シーズンにもオススメです。

2022年6月12日日曜日

カムイワッカ湯の滝でリフレッシュ!

 ガイドの瀬尾です。

知床の奥地にある温泉の流れる川「カムイワッカ湯の滝」に行ってきました。

6月1日から林道が利用できるようになり、自動車で行けるようになりました。

ウトロからだと50分ほどです。



カムイワッカ川に温泉が注ぎ込んでおり、水温は約30℃。

履物はかかと付きのサンダルがオススメです。

当日の気温は5℃。寒い日でしたが、気持ちよくどんどん登っていきます。


足湯+森林浴
リラックス効果抜群です



水遊びをしながら一の滝上部まで歩くことができます。

お子様がいるご家族にもオススメの、とても楽しいカムイワッカ湯の滝!

SHINRAでは「貸切オーダーメイドツアー」でご案内することができます。

ご予約はこちらからお願いします。


この場所は利用期間が決められており、マイカー規制期間もあります。

詳しくは、こちらをご覧ください。



2022年6月3日金曜日

知床の森でガイド研修会

ガイドの瀬尾です。 

知床ガイド協議会主催のガイド研修に参加してきました。

安全管理に関する研修で、知床での経験が浅いガイドが対象です。


知床には多くのヒグマが生息しています。

ヒグマは非常に力が強い動物ですから、森で遭遇した時には慎重な対応が必要になります。

今回の研修では、経験豊富なベテランガイドの技術を現地で直接学ぶことが出来ました。

ガイドの安全に対する意識と技術の向上により、お客様は安心してツアーに参加していただけます。


知床のガイドは、お客様に安全に楽しんでいただけるように日々取り組んでいますので、皆様は安心してツアーにご参加ください。

2022年5月28日土曜日

春の「けもの道」にて



 シンラの「絶景!原始の森 けもの道ガイドウォーク」では、原生林のけもの道を歩いて、絶景スポットを巡ります。

しかし、絶景以外にも森には楽しみがいっぱいなんです。

今回は、最近のツアーで出会ったその一部をご紹介します。


まずはキノコから・・・


これはタモギタケ!!

黄色のインパクトが強め。汁物にするとおいしいキノコです。



エゾハルゼミの抜け殻は半透明でステキです。
あたたかい日には盛大に鳴いていますよ。



フデリンドウが咲いていました。

小さいけれど、凛としたお花です。開くのは晴れた日だけです。



こちらはレンプクソウ。

花はクリーム色で、まったく目立たないので、発見難易度は高めです。





そしてもちろん、晴れた日には絶景も!!

運が良ければ野生動物にも出会えます。

今なら、この春産まれたばかりのかわいい子鹿が登場するかもしれません!



いつでも魅力満載の「絶景!けもの道ガイドウォーク」

ご予約お待ちしております!