ラベル 知床五湖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 知床五湖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月29日日曜日

夏の知床五湖

 皆さんこんにちは、ガイドの吉田です。

知床の短い春が通り過ぎ、一気に夏へと季節が変わりました!


連日のように30℃近くまで気温が上がり、暑い暑い!

晴天日が多いので知床連山の景色は抜群だけど、暑い暑い!

ヒグマが出て来ず開園率が高いけど、例年より気温が高い!

ヒグマはいないけど、蚊がたくさんいる!

という夏になりました(笑)


知床五湖は夏の景色で緑鮮やかで、青空とのコントラストが綺麗。

動物も程よく姿を見せてくれるので面白い!


水辺でエゾアカガエルのオタマジャクシを探す「エゾタヌキ」


程よい距離感で姿を見せてくれる絶滅危惧種の「クマゲラ」

数百年に一度しか開花しないと言われる「笹の花」


観察対象がたくさんあって[熱い]知床五湖です!


7月末までの地上遊歩道はガイドツアー限定期なので、予約してからの来園をオススメします。

https://www.shinra.or.jp/shiretoko_goko_guide_walk.html

今年の来園者数は対前年115%超え、特に平日が混雑していますので油断禁物です!


お越しの際は虫除けスプレーをお忘れなく!

オーガニック系は効果が薄いようです。

「ミストタイプのスプレー」「高濃度」がオススメです!


皆様のお越しをお待ちしております!




2025年4月11日金曜日

春?? の知床五湖

 皆さんこんにちは、ガイドの吉田です。


昨日 4/ 10 に知床五湖の引率者研修に行ってまいりました。

↓↓↓ 写真は今年2025年4月10日の景色 ↓↓↓

最大 113cmの積雪深、対前年比で約70cm近く、積雪量がとても多い!

湖面もまだ出ておらず冬ツアーのような雰囲気でした。


ここ数年は4月初旬の残雪が少なく、春の訪れが早い感じでしたが、

今年は春の訪れが遅いのかな、と感じます。

↓↓↓ 昨年2024年4月16日 の景色 ↓↓↓



地上遊歩道の積雪、木道や展望地施設上の残雪もかなりの量で、
実地研修ではスノーシューが必須で冬ツアーのようでした。

↓↓↓ 昨日の地上遊歩道(小ループ)の様子 ↓↓↓

↓↓↓ 高架木道(連山展望台付近)からの景色 ↓↓↓

開園までにどれくらい融雪が進むでしょうか…

そして開園した時には湖面は見えているのでしょうか…

今月の変化(季節)が進む知床五湖の景色が楽しみです!


数日後の遊歩道の除雪、大変だろうな……と…
瀬尾さん、頑張って!



2024年6月14日金曜日

森の中の落とし物

 皆さんこんにちは、ガイドの吉田です。


先日、知床五湖の中でとある野鳥の羽を見つけました。

エゾフクロウかな?


風切羽か尾羽かまではわかりませんでしたので、詳しい方は教えてください!(笑)

尾羽のような気がしていますが…

2024年6月10日月曜日

新緑の知床五湖

 皆さんこんにちは、ガイドの吉田です。


春が一瞬で通り過ぎ、初夏の陽気になってきた今日この頃。

知床半島は新緑の景色と青空が綺麗な季節となりました。




青空と知床連山が映り込む知床五湖、「THE初夏の景色」です!


これから知床五湖を歩くよ!というお客様へ。

虫除けスプレーが必須な時期となりました!

個人的な意見になってしまいますが…

オーガニック系やハッカ油は効果が薄いように感じます。

ドラッグストア等で販売している虫除け成分(イカリジンやディート)が含まれている物が良いかと思います。

2023年7月13日木曜日

知床五湖の園芸スイレン

 


こんにちは。

ガイドの瀬尾です。

この写真は先日7月9日の知床五湖の一湖です。

知床五湖では素晴らしい展望を楽しむことが出来ますが、湖面をよく見ると水生植物がたくさん見られます。

このほとんどは、開拓時代に植えられた園芸スイレンです。

現在、一湖、二湖、三湖では、この園芸スイレンが繁茂しております。

開拓者たちは、一湖周辺をはなやかにしようと植えたようですが、近年は景観を損なうことと、在来植物が脅かされているのが問題視されています。

確かに、スイレンの葉によって水面が隠れています。


6月から花を咲かせ、葉の色はつやつやして鮮やかな色です。
香りも良く、美しいお花です。


この写真は5月下旬の同じ場所です。
スイレンの葉が開く前だと、こんな感じです。

今年からこの園芸スイレンの除去が始まりました。
元はといえば、人間の都合で持ち込まれた植物ですので、増えたからといって除去するのはかわいそうではあります。
しかし、これが在来植物を駆逐するのであれば、除去されるのも仕方がないかとも思います。

環境省が行う除去はまだ始まったばかりですが、根絶を目指すそうです。

数年後の知床五湖では、今とは違った風景が見られるでしょうね。

2023年5月6日土曜日

雨の日だって楽しいガイドツアー

こんにちは。

ガイドの瀬尾です。 

シンラのグリーンシーズン一番人気ツアーといえば「知床五湖ガイドウォーク」!!


素晴らしい景色と、美しい原生林が魅力のコースです。

しかし、展望についてはお天気次第な所もあります。

曇りの日もあれば、雨の日もあります。


でも、ご安心ください。

曇りの日にはお花が色鮮やかに見えるし、雨の日には植物の葉やコケがキラキラしていたり、晴れた日には無い魅力があります。


多少の雨の中でも雨具(カッパ)を身につければ、快適に歩けるんです。

(上の写真の日は雨+風でしたが、皆様ツアーを楽しんでいました!)

シンラの知床五湖ガイドウオークでは、長靴の無料レンタルがあります。

また、カッパはお客様自身でご用意いただきたいのですが、お持ちでない方には簡易タイプのカッパを販売しております。(上下あり、各100円)

カッパの購入を希望される場合は、ツアー前に弊社までご連絡下さい。

カッパの販売は他のツアーでもしております。

雨の日には気温が下がることも多くありますので、防寒対策をして、手袋などもあればぜひご用意下さい。



2022年11月16日水曜日

知床五湖でスキルアップ研修

こんにちは。ガイドの瀬尾です。
先日、知床五湖スキルアップ研修に参加してきました。

内容は、知床におけるヒグマの推定個体数に関する座学と知床五湖現地での実地踏査です。
実地踏査では、普段私たちが立ち入り出来ない場所も歩きます。
今回は研修のため、特別な許可を得て遊歩道外に立ち入ります。
普段は絶対に入ることができない場所なので、ワクワクする気持ちもありますが、今回はガイドの研修です。
ただ歩くだけではなく、コース上から音を出して、離れた場所で聞いてみます。
これは、普段私たちがやっているヒグマ回避行動の確認ですね。

ヒグマになった気持ちでドングリを探していると、ガサガサと落ち葉の音がするため、周囲の音が聞こえにくかったです。
ヒグマも周囲の音が聞こえにくいでしょうから、お互いに気付かず接近してしまう可能性があり、危険です。
こういった場所では、大きな音でこちらの存在をアピールします!


ヒグマが背こすりをした木も見ることができました。
背こすりとは、立ち木に背中などを擦りつけて自分の臭いをつけるマーキングです。
この木にはヒグマの毛が付着していました!!

知床が静かになったこの時期に行われた今回の研修ですが、たいへん勉強になりました。
早くも来年のツアーが楽しみです♪

なお、今シーズンの知床五湖の利用期間は終了しておりますので、ご注意ください。

2022年4月21日木曜日

ゴールデンウィークのご予約、お待ちしております♪

 こんにちは、ガイドの吉田です。


皆さんがお住まいの地域で春を感じるものは何でしょうか?

桜の開花や服装の変化、卒業式や入学式等のイベントでしょうか?


知床は雪が融けて地面が見え始めましたが、まだ桜は咲いていません。

桜が咲くのは5月上旬ゴールデンウィークの後半頃でしょうか。

(北海道は卒業式や入学式シーズンに桜が咲いていないんです…)

ということは、本州からお越しのお客様はゴールデンウィークに北海道でお花見のチャンス!


知床五湖を含めて、湿地では水芭蕉(ミズバショウ)が楽しめます!
知床五湖を含めて、湿地では水芭蕉(ミズバショウ)が楽しめます!

(写真:5月上旬の一湖湖畔の様子)

ミズバショウの花言葉は「美しい思い出」
春の知床旅行で忘れられない美しさに出会えるかもしれません⁉

知床では「知床五湖」がネームバリューもあり、誰もが知る観光地かもしれません。
人が多くて…と思っている方、実は春は静かでとても良い雰囲気なんですよ!
知床で春を感じる一番のオススメスポットでしょうか。
タイミングが合えば春のお花や動物たちの躍動感を楽しむことができます。

植物や動物のことを知りたい!
旬な知床をたくさん知りたい!
是非ガイドツアーに参加して知床の春を感じてみてください!
(写真:5月上旬の五湖展望台)

知床連山の残雪も美しく、水鏡になった水面に映りこむ姿は最高の美しさです♬

ゴールデンウィーク期間もツアーは通常通り催行しています!
空席もまだまだあります!直前のご予約も承れることもございますので、
弊社HPで空席状況をご確認いただき、お気軽にお問合せください!

皆さまからのご予約、ガイド一同お待ちしております♪





2021年6月25日金曜日

コゲラの子育て

 森の中はキツツキ類の子育てが忙しいようです。

あちらこちらで子供の鳴き声が聞こえています。



知床五湖ではキツツキ類で世界最小のコゲラが子育て中!

親鳥を待つ間の子供は、顔だけ出して待っていてとても愛くるしい表情!


2021年5月14日金曜日

快晴の知床五湖

 今日の知床五湖は快晴でした!


湖畔の桜も咲き始め、彩りが増えてまいりました。
青空と水面に映り込む全てが美しい!
文句なしのツアー日和でした♫

5/10-7/31の知床五湖はヒグマの繁殖期にあたる「ヒグマ活動期」で、ガイドツアーに参加する事で全周コースを楽しめます。
当日受付はありませんので、事前にツアーのご予約をお願いします。

2021年5月8日土曜日

不思議な空模様

 5月8日午後、知床五湖から見えた空模様。

不思議な雲が知床五湖の水面に映って綺麗でした♬

2021年5月5日水曜日

久々の知床連山

GW最終日の5月5日、久々に知床連山が顔を出しました!

知床五湖の水面に映り込む姿を見るのは何日振りでしょうか…

雨も雪も降っておらず、桜の蕾が膨らむような暖かさでもありました。

4月下旬に見えた山肌は雪が少なくなっていましたが……今日は雪で真っ白に!

知床峠の通行止めも続いており、山の上は寒さが厳しいようです。


2020年9月23日水曜日

初秋の知床五湖

こんにちは、ガイドの吉田です。


4連休中の知床五湖は大賑わいでした!

景色は素晴らしく、知床連山も山頂が見える日が多く、初秋の知床五湖を楽しむことが出来ました♬


ふと見ると、雪虫(トドノネオオワタムシ)が飛んでいました!

雪が降る前に飛び始める虫と言われてますので、初雪も間もなくでしょうか。


これから知床にお越しになるお客様は暖かい服装でお越しください。

朝晩は気温が一桁になることもある季節です。


2020年7月30日木曜日

夏夏夏!!!

こんにちは、ガイドの吉田です。

今の知床は夏のシーズン真っただ中!

知床五湖は夏らしい青空が美しい! 

断崖絶壁はオホーツクブルーの海が眩しい!

森の中には夏の昆虫クワガタも!


2020年6月22日月曜日

久々のいい天気!


こんにちは、ガイドの吉田です。

今日の午前は関東からお越しのご夫婦を、知床五湖へご案内しました!


昨日まで曇天&霧、そして時々雨と知床連山が隠れていた日が続いていましたが、
今日は久々に山が綺麗に見えました!


野生動物も動きやすいのでしょうか、ヒグマとエゾシカの足跡もありました。


昆虫もこのタイミングを待っていたのでしょう。
ヤゴから羽化した直後でしょうか、トンボが体を乾かしている姿も見ることが出来ました。


遠くにですが、クマゲラの姿も見ることが出来ましたよ~!


緑が綺麗で森や山が美しく、生き物の躍動感が素敵な今の知床です。

皆さんのお越しをお待ちしております!

2020年6月2日火曜日

エゾシカの親子

知床五湖散策中にエゾシカの親子と遭遇しました。
生まれて間もない子供は母親にピッタリくっついて歩いていますね。

 通過してもらおうと思い、少し後退して様子を見ていると母親が木道に上がりました。

子どもはまだ木道に上がることが出来ないのか取り残されてしまいました。

子鹿の成長も楽しみですね。

2019年9月29日日曜日

赤色を探すツアー


今日のツアーでは森の中にある赤色を探しながら歩きました。

全体的な紅葉はまだですが、切り取った景色はとても美しい赤色でした♬