2013年12月31日火曜日

青空の広がる

大晦日。皆様いかがお過ごしですか?
この1年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年を!

2013年12月30日月曜日

冬の服装【小物編】


さて、冬の服装のご紹介は今回が最後となります。最後は【小物編】です。足先を含め、頭や手先といった体の末端を冷やさないことも重要ですので、意外と大事ですね。
長い時間屋外へお出掛けになる際は、暖かい帽子と手袋は必携と言えると思います。
帽子は耳まで隠れるものが良いでしょう。
手袋は風を通さないものが安心ですね。スノーシューイングなど雪遊びに使う場合は、インナーが外せて単体でも使えるものが便利です。(濡れても乾かしやすいですし)
個人的には使わないのですが、ネック・ゲイターなど(マフラー類)のように冷たい風の進入を防ぎ衣類の内側に閉じこもっている熱を逃がさないものもあると安心ですね。
(流氷ウォークは、専用のグローブがありますので体験時は手袋は必要ありませんが、ドライスーツの脱着前後に手が冷たくなりますので必ずお持ちください。また、首まわりももたつきますので、ドライスーツ着用時はマフラーやネック・ゲイター類はお外しください。)

(右上から時計回りに、まず帽子類。黒は風を通さないフィルムの入ったフリース製なので、多少湿った雪でも安心。柄はいわゆる“ニット帽”。最近は裏にフリースが付いているのでさらに暖かくチクチクしにくいです。右下はネック・ゲイター。左下は風を通さないフリースのグローブとナイロン製のもの。メーカーは違いますが組み合わせて使っています。フリースのグローブは細かい作業も可能なので、普段は単体で使用。左上はスキーやスノーボードで使うようなタイプで、上着の袖口を覆うことができ、冷たい空気や雪が体や手の中に入りにくいです。)

冬の服装【靴編】


スノーシューイングの際は、暖かくて濡れにも強い靴がベストです。
また雪が入りにくいことを考えると足入れ口がくるぶし以上の高さがあると良いでしょう。
街では定番のムートンブーツやダウンのブーツは、暖かいですが濡れに弱いものが多いのでスノーシューイングでは不向きです。
防水透湿素材を使用したトレッキング・シューズを暖かい靴下と組み合わせるのも一つの手ですね。
流氷ウォークはドライスーツにブーツが一体型ですので、ムートンブーツなどでも構いません。

(奥は子供用のスノーブーツで、購入時に替えのインナーも付いていたりします。手前はGORE-TEXを使用した革のトレッキング・シューズ。“スパッツ”と組み合わせると雪が靴の中に入りにくくなります。個人的にはこちらを履いています。)