2020年4月30日木曜日
名前のふしぎ
先日ライチョウを見かけた時にふと思ったのですが、英語圏では、冬に白い羽となるライチョウ属の種をPtarmigan、羽の色を変化させない種はGrouseと呼び区別しています。日本アルプスにいるライチョウ(二ホンライチョウ)が前者で、知床で見れるエゾライチョウ(写真)は後者ですが、少し不思議に思いました。
他にも、英語ではウサギは「ラビット」「ヘア」と呼ばれ品種の名前を区別しています。逆にフランス語では「蝶々」と「蛾」はパピヨンと呼ばれ品種の名前は区別されていません。文化によって違いがあるのは面白いですね。
人は自分にとって価値や意味があると、区別するために名前をつけます。僕も、その辺りに生えている草を雑草と呼んだりしますが、きれいだったり食べることが出来るものは、名前を調べて区別したりします。
実は、知らなかったその辺りに生えている草花にも名前があって、不思議なことに名前を知ると少しだけ親しみが湧いてきたりします。そういえば、人間同士でも名前を呼ばれるほど相手に親近感を持ったりしますね。
いつもただ何となく”見ていたもの”も、名前を知ることで、立ち止まって”観るもの”になったりします。
図鑑片手にステイホーム週間。自然とより親しくなるための準備をするのも楽しいかもしれないですね。
2020年4月29日水曜日
キト
近くの河畔林を歩きました。
明るい小川沿いのせせらぎとミソサザイの美しいさえずりが、冬が過ぎた春への期待感を一層高揚させます。
落ち葉の下からは力強く足の踏み場もないくらいにギョウジャニンニク(キトピロ/プクサ/キト)が伸びています。
その昔キトの独特な香りは、病を蔓延させるカムイを追い払う力があると信じられていたと聞いたことがあります。
美味しい山菜ですが、ここは先客があったようです。葉先がエゾシカに食べられているようですね。
ちなみに、ミソサザイという鳥はとても小さいですが、日本はもちろんいろいろな地域で昔から印象的な存在だったようで、西欧の民話では鳥の王とされていたり、アイヌの神話でも偉い神様に知らせを届けに行く役割の雄弁な神様とされていたとか。キトがたくさん伸びてきたことを神様に知らせていたのかな?
明るい小川沿いのせせらぎとミソサザイの美しいさえずりが、冬が過ぎた春への期待感を一層高揚させます。
落ち葉の下からは力強く足の踏み場もないくらいにギョウジャニンニク(キトピロ/プクサ/キト)が伸びています。
その昔キトの独特な香りは、病を蔓延させるカムイを追い払う力があると信じられていたと聞いたことがあります。
美味しい山菜ですが、ここは先客があったようです。葉先がエゾシカに食べられているようですね。
ちなみに、ミソサザイという鳥はとても小さいですが、日本はもちろんいろいろな地域で昔から印象的な存在だったようで、西欧の民話では鳥の王とされていたり、アイヌの神話でも偉い神様に知らせを届けに行く役割の雄弁な神様とされていたとか。キトがたくさん伸びてきたことを神様に知らせていたのかな?
2020年4月28日火曜日
オス?メス?
角の有無でオスメスの判断が出来ない時期がこの春。
エゾシカは毎春(3月下旬~5月頃)角を落とします。
写真のエゾシカをよ~く見てみると、両耳の間に新しい角が生えてきていますね!
ということはこのエゾシカはオスです。
2020年4月26日日曜日
季節の巡り
風は知床連山の峰々に積もった雪の上を優しくさらい、日に日に増していく春の薫りを運んできてくれます。花は咲き誇り、鳥は生きる喜びを歌う。世間の様子は例年と大きく違いますが、今はそんなエネルギーに満ち溢れた嬉しい季節でもあります。
知床では、オジロワシが抱卵していたり、つがいのシマエナガが巣作りを始めていたり、フクジュソウが咲き誇っていたり、行者ニンニクが美味しそうに芽吹いていたりします。
自然の営みや季節の巡りというものは、こんな時でも当然のようにあって、今はその”当然のようにある”ということがなんだかとても大切なことのように感じますね。
2020年4月24日金曜日
家で過ごそう
ということで、先週窓から見える場所に子供たちが鳥の巣箱を設置しました。
驚いたことにものの10分ほどでスズメが中に入り、その後に日によっては巣材をくわえたりしながらつがいで出入りしています。
今日は姿が見えませんが、風の強い日が続き、雪も降ったので、家の中で過ごしているのかな?
驚いたことにものの10分ほどでスズメが中に入り、その後に日によっては巣材をくわえたりしながらつがいで出入りしています。
今日は姿が見えませんが、風の強い日が続き、雪も降ったので、家の中で過ごしているのかな?
2020年4月21日火曜日
2020年4月19日日曜日
小鳥のさえずり
小鳥たちのにぎやかなさえずりが森に溢れはじめる季節ですね。
最近出会ったスズメ目(美しい声を持つ鳥類最大のグループ)の小鳥たちを少し紹介。
日本だと北海道だけにいるハシブトガラ(上)(コガラの可能性も、、、)
木に垂直にとまるのが特徴的なゴジュウカラ(下)
「雪の妖精」のように可愛らしい、シマエナガ。
スズメのように身近な存在。メスのホオジロ。
近くからオスのきれいなさえずりも聞こえてました。
これからの季節は、小鳥たちの恋の歌を聞くのが楽しみです。
2020年4月17日金曜日
雪が解けて
20日ほど前は流氷ウォークを行っていた海沿いの斜面のミズバショウです。
“仏炎苞”と呼ばれる白い苞葉がいくつか見られるようになりました。
双眼鏡で様子を観察。
苞葉に包まれるように咲く花は立ち位置からはほとんど見えませんが。。(笑)
春、日当たりの良い斜面はあっという間に雪が解けて消え、つい1か月前まで海とともに真っ白だったことが毎年のことながら嘘のようです。
“仏炎苞”と呼ばれる白い苞葉がいくつか見られるようになりました。
双眼鏡で様子を観察。
苞葉に包まれるように咲く花は立ち位置からはほとんど見えませんが。。(笑)
春、日当たりの良い斜面はあっという間に雪が解けて消え、つい1か月前まで海とともに真っ白だったことが毎年のことながら嘘のようです。
2020年4月16日木曜日
知床五湖小ループの除雪
知床五湖小ループの除雪作業をしてきました。
少し雪の降る中の作業でしたが、暑くなるくらい一生懸命に除雪しました。
歩きやすくなった知床五湖の開園は4月20日11:00からの予定です。(4月16日時点)
雪が残る静かな知床五湖の景色もとてもきれいですね♪
2020年4月14日火曜日
何の足跡かわかりますか?
春の兆しを探しにいつもの森を歩きました。
この冬は暖冬小雪でしたが、ここ数日はひと月前のような気温が続き、まだ森の中は半分くらいは雪に覆われています。
北寄りの風が強く吹く今日は、早春というよりは初冬のような寒さでした(笑)。
さて、今日森の中で撮った写真の足跡ですが、左はヒグマ、右はエゾシカですね。
わかりましたか?
この冬は暖冬小雪でしたが、ここ数日はひと月前のような気温が続き、まだ森の中は半分くらいは雪に覆われています。
北寄りの風が強く吹く今日は、早春というよりは初冬のような寒さでした(笑)。
さて、今日森の中で撮った写真の足跡ですが、左はヒグマ、右はエゾシカですね。
わかりましたか?
2020年4月13日月曜日
濃厚接触⁉
森で休むエゾシカたち。
今の言葉で表すと「濃厚接触」状態でしょうか。
画像内にはいったい何頭のエゾシカがいるでしょうかー?
※正解しても商品はありません!(笑)
目が疲れた!という方は、次の写真で癒されてください。
現在のフレペの滝は氷(海老の尻尾)も落ちてしまい、春らしい姿に変わっています。
濃厚接触する相手(人)はおらず、静かな森と草原の景色を満喫できました。
2020年4月12日日曜日
スプリング・エフェメラル
オロンコ岩や陽当たりの良い場所では「エゾエンゴサク」が咲き始めました。
スプリング・エフェメラル「春の妖精たち」「はかない命」と言われる春の植物ですが、
他の植物に隠されてしまうまでに今シーズンの活動を終えます。
他には「キバナノアマナ」や「タチツボスミレ」等、これから観察シーズンを迎えます。
雪がなくなり、地面が色鮮やかになってきましたね♬
2020年4月11日土曜日
季節は変わって…
流氷シーズンが終わり、季節は春へ変わってまいりました。
海岸線から流氷は見えなくなり、ワシも戻りを始めました。
森の中は夏鳥の声も聞こえ始めました。
そしてヒグマも活動を始めています。
先日からの寒気で降雪がありました。
雪景色の中を歩く黒い姿からは「ドシッ!」とした音が聞こえてくる、
そんな体格・雰囲気でしょうか。
今年は昨年落ちたドングリが多いようなので、春だけれども痩せた姿ではありません。
季節は着々と春に変わってきている今の知床ウトロです。
登録:
投稿 (Atom)