2020年4月30日木曜日
名前のふしぎ
先日ライチョウを見かけた時にふと思ったのですが、英語圏では、冬に白い羽となるライチョウ属の種をPtarmigan、羽の色を変化させない種はGrouseと呼び区別しています。日本アルプスにいるライチョウ(二ホンライチョウ)が前者で、知床で見れるエゾライチョウ(写真)は後者ですが、少し不思議に思いました。
他にも、英語ではウサギは「ラビット」「ヘア」と呼ばれ品種の名前を区別しています。逆にフランス語では「蝶々」と「蛾」はパピヨンと呼ばれ品種の名前は区別されていません。文化によって違いがあるのは面白いですね。
人は自分にとって価値や意味があると、区別するために名前をつけます。僕も、その辺りに生えている草を雑草と呼んだりしますが、きれいだったり食べることが出来るものは、名前を調べて区別したりします。
実は、知らなかったその辺りに生えている草花にも名前があって、不思議なことに名前を知ると少しだけ親しみが湧いてきたりします。そういえば、人間同士でも名前を呼ばれるほど相手に親近感を持ったりしますね。
いつもただ何となく”見ていたもの”も、名前を知ることで、立ち止まって”観るもの”になったりします。
図鑑片手にステイホーム週間。自然とより親しくなるための準備をするのも楽しいかもしれないですね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿